雑記

Go, Echo キャッチアップ

Go, Echo のキャッチアップ中。直近で読んだものとかをメモ。 Tour of Go まず最初に読んだのはこれ。チュートリアル形式なので始めやすい。言語仕様とかまだ分かってなくてちょいちょい詰まったりしたけど、この時点ではあまり気にせず読み進める。 go.dev …

Will, Can, Must

キャリアについて考えるときに Will, Can, Must で考えたりすることがあるけど、自分の Will ってなんだろうかって考えると、(今の職種においては) 正直、特にないかもしれない。 というより、自分は先のことをあまり考えてない。考えられない。忙しくて考え…

2024年のふりかえりと2025年に向けて

ここ数年は帰省先で年末年始を過ごしてましたが、今回は家族の体調不良により帰省を断念。久しぶりに我が家での年越しでした。 2023年のふりかえりと2024年に向けて - kntmr-blog 今年からまた組織体制が変わりチームリードとテックリードを担う感じに。プロ…

2023年のふりかえりと2024年に向けて

年末年始は帰省先で過ごしています。 2023年早々に中学時代からのヒーローが逝ってしまった。2023年はずっとこの喪失感を引きずってしまった。R.I.P. On behalf of his family, it is with deep and profound sadness that we share the news of Jeff Beck’s…

2022年のふりかえりと2023年に向けて

年末年始は帰省先で過ごしています。2022年はあっという間に終わってしまった感。昨年も同じこと書いてるけど。 2021年のふりかえりと2022年に向けて - kntmr-blog 特に、自分の役割的にスクラムやプロジェクトマネジメントのスキル&経験を積むのが最優先か…

2021年のふりかえりと2022年に向けて

謹賀新年。年末年始は帰省先で過ごしています。2021年はあっという間に終わってしまった感。 2020年のふりかえりと2021年に向けて - kntmr-blog 仕事に関しては、たぶんこれまでとは違った価値観を身に付ける必要がある気がする。とはいえ、すぐに身に付くよ…

ふりかえり

転職して1年。転職3ヶ月以降の期間をふりかえってみたり。 kntmr.hatenablog.com やったこと 前半は主にマーケ寄りの施策を担当し、いくつかの新機能をリリース。 夏頃にエンジニアチームの体制が再編成されて、toB 寄りの開発チームのリーダーを担当。とあ…

ふりかえり

転職して3ヶ月。この期間にやったことなどをふりかえってみたり。 やったこと オリエンテーション (人事制度説明とか) 各種アカウント準備 PCセットアップ 開発環境構築 アラート解析 デバッグ (軽微/小規模なもの) エンハンス 問い合わせ対応 最初は、業務…

2020年のふりかえりと2021年に向けて

自宅で元旦を迎えました。年末年始に帰省しなかったのは久しぶりかもしれない。2020年はリモートワークがメインになったりいろいろと変化がある年だったような気がする。 2019年のふりかえりと2020年に向けて - kntmr-blog GraphQL Vue.js + TypeScript OCJP…

子供とネットを考える Advent Calendar 2020

子供とネットを考える Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。枠が空いてたので書きます!とは言ってもこの記事の内容自体は今年の夏に書いたものです 小学生の娘が日頃から iPad でインターネットを使うようになりました。主に YouTube などの動画コン…

Mac で REALFORCE R2 (JIS/Win) を使いたい

前回の続き。今回は Karabiner-Elements を試す。備忘録。 Windows to Mac - kntmr-blog macOS Mojave 10.14.5 Karabiner-Elements-12.10.0 REALFORCE R2 (JIS/Win) karabiner-elements - Homebrew Formulae でインストールする。 $ brew install --cask kar…

Windows to Mac

長らく Windows を使ってましたが、メイン PC が MacBook Pro (13-inch, 2018) になりました。これからちゃんと使うために使いやすいように各種設定。備忘録。 Mac is not a PC. システム環境設定 キーボード Touch Bar に表示する項目: F1, F2 などのキー F…

インターネットの情報とどう向き合うか (子供向け)

普段、子供には iPad を使わせていますが、ちょっとしたゲームや学習アプリを使う程度で、YouTube や Safari は自由に使えないように制限をかけています。とはいえ、そろそろインターネットを使っていろいろ調べられるようになった方がいいのかなと。それな…

メンバーにどのような情報を伝えるか

開発チームのメンバーに作業を依頼するときに、どのような情報を伝えるかは重要なポイントになります。メンバーが十分に理解して納得して作業に取り組んでもらった方が、認識齟齬によって生じる手戻りを防げるし、メンバー自身にも主体性が生まれるだろうと…

AirPods Pro を購入しました

キタ━━━(・∀・)━━━!! pic.twitter.com/HRVKKYB6rn— kntmr (@knt_mr) 2020年2月29日 AirPods Pro を購入しました。 これまで、「イヤホンを充電する」という行為がどうしても煩わしく感じてて、オーディオテクニカの普通のカナル型イヤホンを使い続けていました…

ECRS

昔のメモを読み返してたら ECRS という単語が目に留まりました。たぶん社内研修かなんかで聞いた単語をメモったんだと思われます。 ECRS は『業務プロセスを改善するためのフレームワーク』らしいです。 ECRS (改善の4原則) | 用語集 - JMAC Eliminate (排除…

2019年のふりかえりと2020年に向けて

年末年始は帰省先で過ごしております。 2018年のふりかえりと2019年のこと - kntmr-blog 2019年はあっという間に過ぎた感じ。前半は仕事が忙しくなかなか大変で、後半は仕事が落ち着いたので個人的にいろいろと動き回ってましたが、自分のスキルや経験の不足…

Windows 向けキーボード周りの設定

備忘録。Windows マシンをセットアップする際に最初にやるキーボード周りの設定。 CapsLock を Ctrl に レジストリエディタから HKEY_LOCAL_MACHINE > SYSTEM > CurrentControlSet > Control > Keyboard Layout を開いてバイナリ値を追加。 IME ON/OFF Mac …

「ふりかえり」をどのようにやるか

システム開発の現場において設計レビューやコードレビューをすることはよくあるかと思いますが、チームや自分自身の仕事を 継続的に改善する ために取り入れたいことのひとつとして「ふりかえり」があります。 で、ふりかえりのツールとしてよく取り上げられ…

アイデアや仕組みを知ることでモチベーションをキープする

数年前の話になりますが、チーム開発実践入門 という書籍で、開発フローの一例として GitHub Flow が紹介されています。この書籍では GitHub Flow が次のように解説されています。 master は常にデプロイ可能である 開発する際は master からブランチを作る …

仕事をする上で意識していること

普段、仕事をする上でどんなことを意識しているかなぁという話になりまして。まぁ仕事に限った話ではないけれども。 で、個人的に最初に思い浮かぶのは「Simple」と「Easy」かなと思う。「Simple」は仕組みや構造が単純であること。「Easy」は使いやすくてハ…

オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングを対立的に考えない

少し前のものですが、こちらの記事がとてもおもしろかったです。 employment.en-japan.com 一部抜粋します。 オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングは対立するものではなく直交する(直接関係がないため、自由に組み合わせられる)ものであ…

古い iTunes で iOS をアップデートしてはいけない (iTunes 12.8.x / iOS 12 の例)

恥ずかしながら、我が家の MacBook Air はとても古いです。 Late 2010 モデルで OS は Max OS X Yosemite (10.10.5) です。現時点では iTunes 12.8.1.3 がインストールされています。 今さらですが、iPhone の iOS を 11 から 12 にアップデートしようとしま…

プログラミングはできるのにデバッグが下手なひと

この note の記事、なかなかおもしろいので未読の方はぜひ読んでみてください。 これ読んでてふと思ったけど、プログラミングはできるのにデバッグが下手なひとっているよね https://t.co/HoqyqJbUa8— kntmr (@knt_mr) 2019年1月5日 狭い観測範囲で恐縮です…

2018年のふりかえりと2019年のこと

年末&元日は帰省先で賑やかに過ごし、三が日が過ぎた今は自宅でマターリ。 2017年のふりかえりと2018年のこと - kntmr-blog というわけで、基本的に何か目標がないとだめだめマンみたいなので、今年は英語勉強の目標として TOEIC で600点あたりを目指してみよう…

メソッドの命名にはオーソドックスな単語を使おう

メソッドの命名にオーソドックスな prefix ってあると思うんだけど、そこから外れてるときってそもそも設計から見直した方がいいんだろうなぁ。例えば、個人的に業務のコードの中に calculate って出てくるとなんかぞわぞわする...。— kntmr (@knt_mr) 2018…

コミュニケーションの敷居を下げてプロジェクトの雰囲気をよくする

最近よく思うのは、コミュニケーションの敷居が低くなるとプロジェクトの雰囲気がよくなる、ということ。 ここで言う『敷居が低い』には2つあって、コミュニケーションが簡単にとれることと、その内容に親近感 (安心感?) があること。 ここ数年、Slack など…

プログラムの複雑さをレゴブロックで例えてみる

上司に説明するときに何かいい例えはないだろうかと考えて、なんとなくレゴブロックの例を思い付きました。主観的な内容ですのであしからず...。 レゴで遊んだことがあるひとには説明不要かと思いますが、レゴにはいろいろな形や色のブロックがあります。例…

Vue.js の日本語ガイドに PR したら英語の勉強になった

v-for に key 属性を指定するときとしないときの違いの一例 - kntmr-blog これの余談なんですが、v-for と key の仕様を確認しようと思って公式ガイドを読んでたら、なんとなく誤訳かなと思われるものを見つけたので Pull Request を投げてみました。 当初の…

スタディサプリ ENGLISH で英語の勉強を始めました

2018年の目標に「英語の勉強」を挙げてましたが、進捗ゼロのまま半年以上が過ぎてしまいました...。 2017年のふりかえりと2018年のこと - kntmr-blog このままではよろしくないので、とりあえず通勤時間を利用して英語の勉強をしてみようかと。とはいえ、本…