メモ
強いて言えば「集約どう実装するのかなを考える」会 に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 architect-club.connpass.com 所感 ドメインモデルのトリレンマは初めて知りました。基本的には性能を保ちつつ完全性と純粋性のバランスを取る…
JJUG CCC 2022 Fall に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jjug.doorkeeper.jp 所感 サーキットブレーカーは設定値の決め方がポイントな気がする。業務要件やメトリクスで基準があるとよさそう。あと、サーキットブレーカーみたいな仕…
db tech showcase に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 www.db-tech-showcase.com 所感 Twitter に流れてきたのをたまたま見つけて参加しました。とは言っても最終日の1セッションのみ。今後、Cloud Spanner を使う予定なので。 前に…
BtoB SaaS における技術課題との向き合い方に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 sansan.connpass.com 所感 全体的に共感するところが多い内容でした。 チームごとに改善活動を持ち回るのはよさそう。ナレッジが組織全体で蓄積できるし…
「メタエンジニアリング」をもっと深ぼるに参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 findy.connpass.com 所感 engineer-lab.findy-code.io このブログにも書かれてますが、浅くても幅広い知識や経験があるからこそ、エンジニアリングに関す…
開発効率が高いエンジニアを真似することから始めるエンジニア組織の改善サイクルに参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 findy.connpass.com 所感 PR を目標設定の指標にしている模様。PR から個人の活動がここまで分析できるのは興味深…
JSUG勉強会 2022年その2 Spring Security特集!に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jsug.doorkeeper.jp 所感 SecurityConfig の記述が変わって、Lambda 式になってたりしててちょっと違和感あるけど、Spring WebFlux の Router Funct…
JJUG CCC 2022 Spring に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jjug.doorkeeper.jp 所感 久しぶりにリアルタイムで参加しました。質疑応答ができるのがリアルタイムのいいところ。時間の都合上、4セッションくらいしか参加できなかったけ…
備忘録。 パフォーマンステストで Vegeta を使うことがたまにある。 Vegeta attack - kntmr-blog ただ、単純にたくさんリクエストを投げるだけなら xargs + curl が使えそう。あと、Vegeta だとレスポンスヘッダとかが見れないっぽいが、この方法ならなんと…
イミュータブルでゆこう に参加しました。簡単に所感をまとめます。 modeling-how-to-learn.connpass.com 所感 イベントとリソースを区別したりイベント (コト) に注目するというのは、頭では分かっていても実際に設計するときにちゃんと実践できるだろうか.…
モデルベースで要件定義をやってみた に参加しました。簡単に所感をまとめます。 modeling-how-to-learn.connpass.com 所感 途中で言ってたけど、ステークホルダが RDRA のモデルでコミュニケーションできるようになるのは理想の世界かもしれない。で、その…
モデリングの学び方:座談会 に参加しました。簡単に所感をまとめます。 modeling-how-to-learn.connpass.com 所感 現場でどうモデリングをやっているか、モデリングをどう学んできたか、などいろいろな話が聴けて面白かったです。最後に言っていた「本をき…
JSUG勉強会2021年その2 Spring GraphQL をとことん語る夕べ に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jsug.doorkeeper.jp 所感 Spring GraphQL は内部的には graphql-java を使っているようです。昔、graphql-java と Spring Boot …
JJUGナイトセミナー「オブジェクト指向プログラミング入門」に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jjug.doorkeeper.jp 所感 Software Design 2021年3月号 の特集を執筆された3名によるセッション。設計やオブジェクト指向についてどう…
Future Tech Night #10 に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 future.connpass.com 所感 前半は Java 8 から Java 16 で追加された API のおさらいみたいな感じでした。Record の機能は Lombok でまかなえるっていう意見が TL で流れて…
Mac で移行しやすい環境を構築する。突然、PC が故障して他の PC に移行することになるかもしれないし。ちなみに、過去に Windows を使ってたときも Google Drive File Stream を使ってたっけ。 Homebrew Bundle パッケージ管理は Homebrew Bundle でバック…
Vue.js v-tokyo オンライン Meetup #12 に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 vuejs-meetup.connpass.com 所感 ESLint をマイグレーションの補助として使うのはなるほどという感じ。(本編でも言ってたけどマイグレーションツールではな…
JJUG CCC 2020 Fall に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 ccc2020fall.java-users.jp 所感 ArchUnit は去年の JJUG でもセッションがあったけど、今回は ArchUnit の柔軟さを生かした応用事例が紹介されていました。いろいろな依存解…
Docker道場オンライン #1 に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 dockerdojo.connpass.com 所感 Docker は、社内でちょっとした開発ツールを試すときに触ってみた程度です。きちんと基本から理解しておきたいところ。今回は Docke…
JJUGナイトセミナー「Java 15 リリース記念イベント」に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jjug.doorkeeper.jp 所感 チャットにも書かれてましたが、リリースサイクルが変わってから少しずつ機能が追加されていくのでキャッチア…
先日、Remote.vue #2 に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 lapras.connpass.com 所感 ユーザーに提供する知識、情報、振る舞いは、いわゆる情報設計?というものかと思いますが、これをコンポーネント分割の観点にするというのは目か…
先日、JSUG勉強会 2020年その6 LT大会 に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jsug.doorkeeper.jp 所感 今回はLT大会ということで幅広い内容が聴けてよかったです。Liveness / Readiness や Graceful Shutdown のあたりは前回の J…
先日、BPStudy#155〜要件定義・仕様化・実装の継ぎ目をなくすCCSR開発手法に行ってきました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 bpstudy.connpass.com 所感 これまでに増田さんの DDD のセッションは何度か聴いたことがあり、CCSR もブログでは読ん…
JSUG勉強会2020その5 Spring Boot 2.3 徹底解説 に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jsug.doorkeeper.jp 所感 Wavefront は初めて知りましたが、VMware が提供するサービスなんですね。k9s や コンテナ向けの機能がどんどん追…
先日、Remote.vue #1 に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 lapras.connpass.com 所感 アーキテクチャから API までいろいろ知見のある内容でした。特に、アーキテクチャではどういう判断基準があってその構成になったのかを聴けるのは…
先日、改めて考えるフロントエンドライブラリ Angular, Vue, React, jQuery etc... 〜何を利用してる?共有LT会〜 に参加しました。オンライン開催。簡単に所感をまとめます。 techplay.jp 所感 今回、Angular, Vue, React, jQuery etc... ということでした…
先日、JJUG Java生誕25周年記念イベントに参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 jjug.doorkeeper.jp 所感 JJUG CCC 2020 Spring が中止になり、代わりに開催されたイベントです。Java 生誕25周年。セッションは総会を含めて5本でし…
チームリーディング フロントエンドコンポーネントの指針に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 nrs-seminar.connpass.com 所感 前回のクリーンアーキテクチャに続き、今回はフロントエンド寄り、特に新しい技術を導入するときに…
先日、テスト駆動開発(TDD)オンライン勉強会 #1 に参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 ddd-community-jp.connpass.com 所感 ライブコーディングが2本ありました。TDD のセッションで FizzBuzz 以外の題材が見れたのはとても参考…
実践クリーンアーキテクチャに参加しました。今回はオンライン開催。簡単に所感をまとめます。 nrs-seminar.connpass.com 所感 JJUG CCC 2019 Spring の再演。このセッションは参加してなかったのでこの機会に聴けてよかったです。先月、ドメイン駆動設計入…