2024年のふりかえりと2025年に向けて

ここ数年は帰省先で年末年始を過ごしてましたが、今回は家族の体調不良により帰省を断念。久しぶりに我が家での年越しでした。

2023年のふりかえりと2024年に向けて - kntmr-blog

今年からまた組織体制が変わりチームリードとテックリードを担う感じに。プロジェクトは去年から継続する感じだけど領域は少し変わる。メンバーは10名程度で、参画して間もないメンバーもいるので改めてチームビルディングからやっていきたい。

2024年初頭は、前年から続いたプロジェクトの次フェーズに向けてチームビルディングなど、いろいろと準備のために動き回っていた気がする。が、事業方針の都合でなかなか次フェーズが始められず、結局、別部署の新チーム立ち上げや技術面のサポートに回ることに。

ここでは、明確にタスクをアサインされるわけではなく、自分で課題を見つけて解決に向けて動くような感じ。具体的には、SLO の運用改善やシステムの負荷テストとか、機能開発に注力しているとこぼれがちなボールを拾って対応した。あとは、アーキテクチャや設計のレビューとか。

他にも、設計標準とか開発ガイドラインみたいなものを整備しようかと思ってたけど、そんなこんなでもともとのプロジェクトの次フェーズが始まるということでそちらに戻り、2024年中盤から現在もプロジェクトが続いている。

基本的には現行システムの機能移行がメインで、ある程度は作るものが決まっていたため、プランニングやリファインメントなどのスクラムイベントにはあまり時間を取らず、とにかく手を動かして作ることに注力した。開発自体は機能単位で分担して進めたかったけど、チームメンバーが BE メインの方だったため、とりあえずは効率重視で FE / BE で分担。結果的に自分は FE を担当することが多くなり、途中、2ヵ月くらいは FE ばかり書いてた気がする。半分以上は GitHub Copilot のおかげだけど、FE の知見は増えたと思う。

ただ、機能開発だけでいっぱいいっぱいの状況で、SLO の運用やパフォーマンス改善ができていない...。主要な機能開発がひと段落したらそのあたりもやっていかないと。

--

2024年はあまりインプットに時間を掛けられなかった気がする。ので、2025年はもっとインプットを増やしたい。積読を消化したい。

あと、自分のキャリアを少し見直してもいいかもしれない。具体的にはそこまで考えられてないけど、これまでとは別の役割を担ったり別の道を視野に入れてもいいのかもしれないと思ったり。そんなことを考える今日この頃。

プライベートでは、2024年の夏頃から陸上部時代の友人と陸上の大会に出たりしてた。まさか約20年ぶりに400mリレーを走ることになるとは思わなかったけど、久しぶりにトラックを走ると気持ちいい。体を鍛え直してるのでたぶんここ10年くらいでいちばん体が仕上がってる気がする。2025年も続けよう。