2025-01-01から1年間の記事一覧

Go, Echo キャッチアップ

Go, Echo のキャッチアップ中。直近で読んだものとかをメモ。 Tour of Go まず最初に読んだのはこれ。チュートリアル形式なので始めやすい。言語仕様とかまだ分かってなくてちょいちょい詰まったりしたけど、この時点ではあまり気にせず読み進める。 go.dev …

アルゴリズム体操 (Go)

Go

以前、Java でアルゴリズムの復習としてこんなのを書いた。 kntmr.hatenablog.com 今回はこれを Go でやってみる。 バブルソート 要素の入れ替えのところが Go っぽい。それ以外は Java のコードとほぼ同じ。 func bubbleSort(nums []int) { for i := 0; i <…

関連のモデリング に行ってきた #アーキ部

関連のモデリング に参加しました。簡単に所感をまとめます。 architect-club.connpass.com 所感 例として説明されてましたが、学生と講座の関係を「履修」として関連の型を作るのはよさそう。これまではどちらかというと単方向にすることが多かった気がする…

LAG 関数でデータの状態の履歴を出力する

備忘録。 例えば、何かしらの記事を扱うアプリケーションにおいて、DRAFTED と PUBLISHED の2種類の状態があるとする。ユーザーが記事を新規作成したり、記事を編集したり公開したりすると、その時点の記事の状態を events テーブルに保管する。こんな感じの…

日本発×グローバル展開のリアル に行ってきた

日本発×グローバル展開のリアル に参加しました。簡単に所感をまとめます。 asoview.connpass.com 所感 サービスローンチやグローバル展開の決断が早い。モックサービスで売りに行って、本当に売れるかどうかを見定めてから必要最低限を作るという話があった…

ちょうどええ!ロギング に行ってきた #アーキ部

ちょうどええ!ロギング に参加しました。簡単に所感をまとめます。 architect-club.connpass.com 所感 今回はロギングがテーマ。 僕は過激派なので「業務ロジックにロギングのコードを書くべきではない」という論があります。開発者が任意で入れるデバッグ…

バリデーション解体新書 に行ってきた #アーキ部

バリデーション解体新書 に参加しました。簡単に所感をまとめます。 architect-club.connpass.com 所感 今回はバリデーションがテーマ。 フロントエンドで入力値チェックしてたらバックエンドでチェック不要でしょって話してるの聞いて、今そうなの?って思…

CORS エラー回避のためローカルのプロキシ経由で API アクセスする

副業で友人の LP 制作を手伝っている。 今回、某ベンダーが提供する API に LP からアクセスすることになった。ただ、普段はローカルで開発しており、ベンダーの API には CORS で弾かれてアクセスできない...。テスト環境はないし、API のベンダーに CORS …

S3 にアップロードするファイルにパブリックアクセスを付けたい2

備忘録。 あれ、S3 にアップロードするときマネコンでパブリックアクセス許可を付けられるようになってる?(前は CLI で --acl public-read 付けないといけなかった記憶)— kntmr (@knt_mr) 2025年2月20日 kntmr.hatenablog.com 前にこんなのを書いてたけど、…

次世代DB戦略を支えるNewSQL 〜導入企業が語る導入背景と今後の展望〜 に行ってきた #NewSQL_findytools

次世代DB戦略を支えるNewSQL 〜導入企業が語る導入背景と今後の展望〜 に参加しました。簡単に所感をまとめます。 findy-tools.connpass.com 所感 Cloud Spanner や TiDB のイベントは、わりと DB の移行や運用に関する内容が多いイメージ。まぁ、たしかに S…

Devin使ってみてどうだった? ~活用事例と導入時のポイント~ に行ってきた #devin_findy

Devin使ってみてどうだった? ~活用事例と導入時のポイント~ に参加しました。簡単に所感をまとめます。 findy.connpass.com 所感 申し込みが1000名を超えてて生成 AI に関心がある人がかなり多いことが分かります。 やはり Devin の魅力としては、さまざ…

DBeaver の SQL 補完がアルファベット順になってて不便

メモ。どこかのバージョンアップでデフォルトが変わったんだろうか...。 バージョン24.3.3.202501191633 dbeaver のカラムの補完が定義順じゃなくてアルファベット順に変わった?いつからか分からないけど地味に不便...。— kntmr (@knt_mr) 2025年2月10日 設…

現役ソリューションアーキテクトが語る〜失敗しない新規事業開発のはじめ方〜 に行ってきた

現役ソリューションアーキテクトが語る〜失敗しない新規事業開発のはじめ方〜 に参加しました。簡単に所感をまとめます。 techplay.jp 所感 「魅力的なものを素早く」「無数にある選択肢から成功パターンを探る」「課題への検討と選択を繰り返す」といったと…

Tidy First? を読んでみた

Tidy First? を読んでみました。 www.oreilly.co.jp 第1部は「整頓」するためのプラクティスについて。このあたりは内容的には リーダブルコード とかの方が実践的で分かりやすいと思うけど、おそらくこの本はそういう実践的な内容を紹介する本ではないんだ…

Will, Can, Must

キャリアについて考えるときに Will, Can, Must で考えたりすることがあるけど、自分の Will ってなんだろうかって考えると、(今の職種においては) 正直、特にないかもしれない。 というより、自分は先のことをあまり考えてない。考えられない。忙しくて考え…

2024年のふりかえりと2025年に向けて

ここ数年は帰省先で年末年始を過ごしてましたが、今回は家族の体調不良により帰省を断念。久しぶりに我が家での年越しでした。 2023年のふりかえりと2024年に向けて - kntmr-blog 今年からまた組織体制が変わりチームリードとテックリードを担う感じに。プロ…