JSUG勉強会 2018年その2 に行ってきました。簡単に所感をまとめます。
(2018/03/12) スライドのリンクを追記しました。
www.slideshare.net
- 「システム設計の謎を解く」
- "設計とは考えること、アウトプットはその一側面である"
- テストできないテストケース
- 観点は書かれている
- テストするための事前条件が書かれていない
- テンプレート、フレームワーク
- given: 事前条件、状態
- when: 対象に対する操作
- then: どうなるか
Spock: テストフレームワーク
- ↑のテンプレート形式で書ける
自動テストは動く仕様である
- プログラムで表現できれば繰り返し検証できる
- 動かして確認できる仕様という位置付け
テストメソッドの名前を given - when - then の形式で書く
テストで確認したい部分が仕様
- プログラムレベルや操作レベルの内容はテストコードから隠蔽してよい
- 仕様とは直接関係ないもの?
状態中心のテスト
- テスト対象の処理前後で状態の変化を検証する
相互作用中心のテスト
- テスト対象のオブジェクトのやり取り(どのメソッドが何回呼ばれたかなど)を検証する
仕様はビジネスに使う言葉で表す
- 仕様の粒度に気を付ける
漠然と思ったことなのですが、単体テストコードって仕様に対する品質保証より、プログラムに対する品質保証というかプログラマが心理的な安心を得るための役割の方が大きいのかなという気がしています。変更やリファクタリングするときとか。
なので、自動テストとは言っても、E2E のテストはさておき、JUnit などでやるようなメソッド単位のテストは、仕様を確認するというには少し粒度が細かすぎるのではないかという印象。
www.slideshare.net
後半は、Swagger, SpringFox, Spring REST Docs の話。なんとなくツールを使うモチベーションがズレてる気がして、ちょっと話を聞いててモヤモヤが...。
なんとなく手段ありきの話になってる気がしてて課題とか目的が緩すぎると思う
— kntmr (@knt_mr) March 7, 2018