JJUGナイトセミナー「緊急特集!Javaの無償版はなくならないぞ!」に行ってきた #jjug

JJUGナイトセミナー「Java SE 10 / JDK10 リリース特集」に行ってきました。簡単に所感をまとめます。

jjug.doorkeeper.jp

メモから抜粋。(資料が公開されたら貼っておきます)

JDK:新しいリリースモデル解説

www.slideshare.net

JDK8 までのリリースモデル

  • OpenJDK はソースコードを公開、バイナリ提供なし
  • ラクルは OpenJDK のソースコードにツール類を追加してバイナリ生成&提供
    • BCL
  • セキュリティアップデートはオラクルが開発
    • OpenJDK への同期は不完全
    • セキュリティアップデートにバグフィックスやたまに機能追加があったり
  • OpenJDK は Update Project が Update Release を提供している
  • これまでのリリースモデルだと開発完了した中小機能はリリース待ちの状態に

JDK9 以降のリリースモデル

  • OpenJDK コミュニティが開発してソースコードを公開
  • Java 11 では JFR や JMC が OpenJDK のソースコードに含まれる
  • OpenJDK では開発した機能が順次リリースされる
  • Oracle JDK はバージョンを固定して使いたいニーズに特化している
    • 3年に1度のリリース
    • 有償サポートは最低8年 (LTS)
  • アップデートリリースには脆弱性対策やバグFixが含まれる
    • 4半期ごと
  • OpenJDK バイナリは単一のソースコードで機能追加やメンテナンスが行われる
  • Oracle JDK は各バージョンごとにリポジトリが分かれる
  • バージョン番号は OpenJDK に合わせる
    • Oracle JDK 11 の次バージョンが 17 になる
  • 例えば、OpenJDK 13 あたりのタイミングで有償版に切り替えると Oracle JDK 11 時点の機能しか含まれない

  • Oracle Java Archive はそのまま残る

  • OpenJDK 側でも JDK9 以降のアーカイブ提供開始
  • Java SE 仕様の提案⇒定義⇒承認は JCP で進められる

  • OpenJDK は再配布可能なライセンスになっている

  • Deprecated の運用ルールはこれまで通り

    • 最短1年で機能が削除される可能性あり
  • Oracle JDK で11から17にアップデートするといきなり削除されている機能があるかもしれない

  • Oracle JDK 8 は2019/1までアップデートされる (個人利用に限り2020年末まで)

    • 企業内で使う場合は個人利用に含まれないので注意

あとで資料公開されるかもしれませんが、同様の内容は以下にあります。

JDKの新しいリリース・モデル、および提供ライセンスについて

OpenJDK開発の実態

適当に投げた質問がまさか上位に来るとは...。でも、普段聴けない話を聴くことができて面白かったです。

これまででいちばん胸熱なbugはどんなやつでしたか?

コンパイラが落ちる系のバグ」「Project Lambda のときは毎週のように落ちていた」

いかにJavaのバージョンアップと付き合うべきか

docs.google.com

  • Java はライフサイクルが早くなっただけ
    • リリースのスピードが速くなって、EoL も早くなった
    • 有償化されるとか無償版がなくなるというのは認識誤り

Java バージョンアップについて

  • 広範囲に亘って再テストが必要になる > テストするのは当たり前
    • バージョンアップ戦略を事前に決める (予算確保の意味で)
    • テスト自動化でコスト削減を図る
  • 周辺ライブラリやフレームワークの対応
    • Java のバージョンを上げるとフレームワークのバージョンを上げる必要があるかも
    • 周辺ライブラリの対応を待っている間にサポート期間が過ぎてしまうかも
    • 対応しないライブラリは切る、別のライブラリに乗り換える
  • AdoptOpenJDK
    • 最近、スポンサーに Microsoft が追加された
    • Java11 以降、3年ごとに4年間のLTSを提供する
    • 移行期間として1年間の猶予があるということ
  • LTS に追従、バージョン固定、に6ヶ月リリースに追従という選択肢が増えただけと言える

事前に日経xTECHのひとを呼んでインタビューをしていたとのこと。素晴らしい...。

バージョンアップ戦略はとても重要だなと思います。とは言え、6ヶ月リリースに追従するのはちょっと厳しいと思うし、バージョン固定はアレとなると、LTS に追従することになるかと思いますが、無償版を使うつもりならいよいよ本格的に AdoptOpenJDK を調べておいた方がよいのかなという印象。

以前、きしださんのエントリにいくつか載ってましたが、このあたりの詳細とか比較なんかを聴いてみたいです。

qiita.com

Vue.js で ToDo アプリを作る (Firebase Realtime Database 編)

前回の続き

Vue.js で ToDo アプリを作る - kntmr-blog

前回作成した ToDo アプリはデータを LocalStorage に保存していましたが、今回は Firebase Realtime Database に保存するようにしました。また、Vuex の Plugins は使わず、mutations のところで state を書き換えるついでに Firebase の API を呼び出しています。が、これでいいのかどうかは微妙なところ...。

あと、他の端末が Realtime Database のデータを変更したことを検知できるようにコールバックを実装しています。(VueFire 使えばもっと簡単にできると思いますが、今回はあえて使わないことに...)

ソースコードはこちら。

github.com

参考にしたドキュメントは以下。


以下、備忘録。

> npm install firebase --save

Firebase の初期化は src/main.js で実施。

import firebase from 'firebase/app'
import 'firebase/database'

var config = {
  apiKey: "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
  authDomain: "APPNAME.firebaseapp.com",
  databaseURL: "https://APPNAME.firebaseio.com",
  projectId: "APPNAME",
  storageBucket: "APPNAME.appspot.com",
  messagingSenderId: "xxxxxxxxxxxx"
}
firebase.initializeApp(config)

import firebase from 'firebase' だけだとコンソールに警告が出るようです。必要なものだけ import しましょうということっぽい。今回は Realtime Database だけ使うので以下のようにする。

import firebase from 'firebase/app'
import 'firebase/database'

ビルド & デプロイ

ビルドする。

> npm run build

Firebase プロジェクトとして初期化する。

> firebase login # ログイン
> firebase init
? Which Firebase CLI features do you want to setup for this folder? Press Space to select features, then Enter to confirm your choi
ces. Hosting: Configure and deploy Firebase Hosting sites
? Select a default Firebase project for this directory: APPNAME # 既存のプロジェクトを選択
? What do you want to use as your public directory? dist # npm run build で dist に出力されるため、dist を指定する
? Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)? Yes
? File dist/index.html already exists. Overwrite? No # index.html は上書きしない

Firebase にデプロイする。

> firebase deploy

Android 端末でアクセスすると「ホーム画面に追加」が表示されます。初回アクセスでは表示されません。Android / iOS (Safari) ではオフラインでも動作します。また、Realtime Database の機能で端末間でデータが同期されます。オフラインで操作すると、次回オンラインになったときにデータが同期されます。すごい!

まとめ

もともと PWA について調べるつもりで始めましたが、最初に vue init pwa todo-app した以外は普通に Web アプリを作る感じになってしまいました。まだ、PWA や Service Worker あたりの理解が浅いので引き続き要学習。しかし、Realtime Database なかなか便利ですね。

AWS の10分間チュートリアルで EC2 インスタンスを起動してから HTTP アクセスするまで

試してみたついでに備忘録。

EC2 インスタンス作成&起動

EC2 インスタンスを作成して起動。10分間チュートリアルは以下。便利。

aws.amazon.com

httpd インストール

EC2 インスタンスssh でアクセスして、httpd をインストールする。

$ sudo yum install -y httpd24
$ sudo service httpd start

セキュリティグループ編集

デフォルトでは ssh (ポート20) のインバウンドしか許可されていない。該当インスタンスを選択して、セキュリティグループの launch-wizard-1 をクリック。

ここで、セキュリティグループを編集する。

  • アクション > インバウンドのルールの編集
  • ルールの追加
  • タイプ: HTTP を指定して保存 (必要に応じてソースを指定)

パブリック DNS かパブリック IP で HTTP アクセスすると、httpd のページが表示されるはず。

おまけ

Node.js / npm をインストールする。今回は nvm を使う。

Node Version Manager - GitHub

$ curl -o- https://raw.githubusercontent.com/creationix/nvm/v0.33.11/install.sh | bash
$ source ~/.bashrc
$ nvm ls-remote # 最新の安定版を確認してインストール
$ nvm install v8.11.3
$ node -v
v8.11.3
$ npm -v
5.6.0

GitBook on Windows

GitBook の導入手順などをメモ。基本的なところはドキュメントに書いてありますが。

V2 changes - GitBook Documentation

前提

nodenpm のバージョンは以下の通り。

> node -v
v8.11.2
> npm -v
5.6.0

尚、手元の環境が Windows だからなのか、いろいろと思った通りに動作しないところがあります。が、GitHub の issue にワークアラウンドが載っています。一応、PR があるはずなんだけど、マージはされてないっぽい?開発があまり活発じゃないんだろうか...。

インストール

gitbook-cli をインストール。初回の gitbook 実行時にコマンドがインストールされます。

> npm install -g gitbook-cli
> gitbook --version
CLI version: 2.3.2
GitBook version: 3.2.3

プロジェクト作成

適当にプロジェクトフォルダを作成して初期化。

> mkdir sample
> cd sample
> gitbook init

プラグインインストール

今回は次のプラグインを使っています。

----- (2018/06/11 追記) -----
当初、gitbook-plugin-puml を使おうと思ってたのですが、gitbook-plugin-uml を使うことにしました。事前に以下の手順が必要になります。

  • Graphviz インストール
  • 環境変数 GRAPHVIZ_DOT を設定 (dot.exe ファイルのパスを設定する)

また、手元の環境では、gitbook-plugin-uml のインストールでコケるので、git config --global url."https://".insteadOf git:// を実施。(パッケージをインストールしたら戻すこと)
(参考) https://stackoverflow.com/questions/31744852/npm-install-giving-error-while-accessing-git-url
----- (追記ここまで) -----

まずは、npm パッケージをインストール。

> npm install gitbook-plugin-uml
> npm install gitbook-plugin-livereload

プロジェクトのルートに book.json を作成します。

{
  "plugins": [
    "-sharing",
    "uml",
    "livereload"
  ],
  "pluginsConfig": {
    "uml": {
      "charset" : "UTF-8"
    }
  }
}

プラグインインストール。

> gitbook install

ビルド

以下のコマンドでビルドします。プロジェクトのルートに _book が生成されるので、これを Web サーバーにデプロイします。

Windows 環境ではエラーになることがあります。ワークアラウンドは下記参照。

> gitbook build

ローカルで確認する場合は以下のコマンドを実行します。ローカルでサーバーが起動して localhost:4000 にアクセスすると画面が表示されます。また、ローカルでファイルを編集するとライブリロードされます。

Windows 環境ではエラーになることがあります。ワークアラウンドは下記参照。

> gitbook serve

PDF 出力

PDF 出力には ebook-convert というコマンドが使われるようです。このコマンドを使えるようにするには Calibre をインストールします。

calibre - Download for Windows

以下のコマンドで PDF を出力します。

> gitbook pdf ./ hoge.pdf

HTML / PDF のスタイルを変更する

book.json を編集します。

{
  "plugins": [
    "-sharing",
    "uml",
    "livereload"
  ],
  "pluginsConfig": {
    "uml": {
      "charset" : "UTF-8"
    }
  },
  "styles": {
    "website": "styles/website.css",
    "pdf": "styles/pdf.css"
  }
}

新しく css ファイルを作成して、カスタマイズするスタイルを定義します。HTML は Chrome の開発者ツールで class などを特定できますが、PDF のスタイルはちょっと分かり辛いかも。おそらく以下がオリジナルのファイルなのでこれを参考にする。

~/.gitbook/versions/3.2.3/node_modules/gitbook-plugin-theme-default/_assets/ebook/pdf.css


ワークアラウンドをまとめます。

gitbook servegitbook build でエラーになる場合

~/.gitbook/versions/3.2.3/lib/output/website/copyPluginAssets.js を以下のように編集します。

return fs.copyDir(
    assetsFolder,
    assetOutputFolder,
    {
        deleteFirst: false,
        overwrite: true,
        confirm: true // これを false に書き換える
    }
);

(参考) https://github.com/GitbookIO/gitbook/issues/1309#issuecomment-273584516

また、旧バージョンの gitbook ではエラーになりません。ただし、この方法だと検索機能が利用できなくなります。

旧バージョンをインストール。

> gitbook fetch 2.6.7
> gitbook -v 2.6.7

旧バージョンを指定してコマンドを実行。

> gitbook serve --gitbook=2.6.7
> gitbook build --gitbook=2.6.7

(参考) https://github.com/GitbookIO/gitbook/issues/1379#issuecomment-303628878

ライブリロードでエラーになる場合

Windows 環境ではライブリロード時にサーバーが停止することがあります。以下の手順で回避できます。

  1. gitbook serve を実行
  2. _book フォルダを削除する

以降、ファイル編集後、正常にサーバーが再起動してリロードされるようになります。

(参考) https://github.com/GitbookIO/gitbook/issues/1379#issuecomment-320579569

gitbook-plugin-puml で日本語が文字化ける場合

gitbook-plugin-puml で日本語を使うと文字化けして表示されます。これは、plantuml-encoder の 1.2.4 で修正されているようです。が、gitbook-plugin-puml の package.json が plantuml-encoder@1.2.3 になっています。(2018/06/08 時点では 1.2.5 が最新の模様)

(参考) https://github.com/markushedvall/plantuml-encoder/issues/4

<プロジェクトフォルダ>/node_modules/gitbook-plugin-puml/package.json を編集します。

"dependencies": {
  "plantuml-encoder": "1.2.3" // これを 1.2.5 に変更
},

<プロジェクトフォルダ>/node_modules/gitbook-plugin-puml/コマンドプロンプトを起動。

> npm install

これで gitbook build or gitbook serve すると正しく日本語が出力されるようになります。

Vue.js で ToDo アプリを作る

以前、PWA の学習を兼ねて、Firebase にデプロイしたアプリを PWA 化してみる計画を立てたのですが、対象のアプリがイマイチなので、その代わりに Vue.js で ToDo アプリを作りました。

今のところ ToDo のデータは LocalStorage に保存するようにしています。次回は Firebase Realtime Database に保存するようにしてみようかと。で、PWA のアプリとして Firebase にデプロイ。

ソースコードはこちら。

github.com


以下、備忘録。

環境構築

> vue init pwa todo-app
> cd todo-app
> npm install
> npm run dev

Vuex Plugins

ToDo データの永続化は Vuex の Plugins の仕組みを利用して、mutations に commit するタイミングで LocalStorage に保存する。

Vuex | プラグイン

あと、前からちょっと気になってたけど、actions に dispatch するタイミングでフックする仕組みはないだろうか...。

次にやること

Vuex の Plugins のところで、LocalStorage に保存しているところを Firebase Realtime Database を使うように差し替えられないか試してみる。

Vue.js アプリを Firebase にデプロイしてみる

Firebase を使ってみようと思います。ひとまず、以下の続編としてアプリを Firebase にデプロイしてみようかと。

Vue.js でウィジェットっぽいもの (仮) その2 - kntmr-blog

ソースコードはこちら。

github.com


以下、備忘録。

Firebase Console

Firebase Console でプロジェクトを作成する。「国/地域」には日本を選択する。

Project Overview から「ウェブアプリに Firebase を追加」をクリックしてコードスニペットをコピーする。

Firebase CLI

Firebase CLI をインストールする。

> npm -g install firebase-tools

ログインする。

> firebase logout
No need to logout, not logged in
> firebase login
? Allow Firebase to collect anonymous CLI usage and error reporting information? Yes # ブラウザが起動するのでログインする

Firebase

依存モジュールに Firebase を追加する。

> npm install firebase --save

src/main.js を編集。

import firebase from 'firebase'

// 上でコピーしたコードスニペットを記述する。
var config = {
  apiKey: "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
  authDomain: "APPNAME.firebaseapp.com",
  databaseURL: "https://APPNAME.firebaseio.com",
  projectId: "APPNAME",
  storageBucket: "APPNAME.appspot.com",
  messagingSenderId: "xxxxxxxxxxxx"
};
firebase.initializeApp(config);

ビルド & デプロイ

ビルドする。

> npm run build

Firebase プロジェクトとして初期化する。

> firebase init
? Are you ready to proceed? Yes
? Which Firebase CLI features do you want to setup for this folder? Press Space to select features, then Enter to confirm your choices. Hosting: Configure and deploy Firebase Hosting sites
? Select a default Firebase project for this directory: APPNAME # 既存のプロジェクトを選択
? What do you want to use as your public directory? dist # npm run build で dist に出力されるため、dist を指定する
? Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)? Yes
? File dist/index.html already exists. Overwrite? No # index.html は上書きしない

Firebase にデプロイする。

> firebase deploy
# Hosting URL: https://APPNAME.firebaseapp.com のURLにアクセス

これからやりたいこと

PWA の学習を兼ねて、Firebase にデプロイしたアプリを PWA 化してみる予定。

AWS導入ガイドセミナー2018年春編 〜クラウド移行のコツはポイントを押さえて効率よく〜 に行ってきた

先日、AWS導入ガイドセミナー2018年春編 〜クラウド移行のコツはポイントを押さえて効率よく〜 に行ってきました。簡単に所感をまとめます。

dev.classmethod.jp

所感など

各所で聞く話もありましたが、クラウドについては素人ということもあり、改めていろいろとクラウド移行のメリットを感じました。セキュリティについては、様々な要件に対応できるだけのサービスが予め用意されているところは心強いですね。あと、初期コストだけでなく、日々の管理やシステム更改などのことを考えれば、長期的に見てもコストのメリットがあるようです。

また、移行パターンについては初めて知ったのでとても参考になりました。移行パターンから検討するなら確かにクラウドベンダーと協業するのはありだなと思います。

ただ、当然のことではありますが、協業してクラウド周りをクラウドベンダーに丸投げしてると、短期的にはビジネスとして成立するかもしれませんが、既存ベンダーはいずれこの業界から淘汰されることになるんだろうなと...。

既存ベンダーもAWSのサービスを利用した案件を提案できるようにノウハウを身に付けていく必要があると感じています。IoT やビッグデータ、AI を活用するプラットフォームであるというような話もありましたし。

ひとまず、社内外問わず小規模でもいいので、AWSを導入して実績を積んでいかないとなぁ、と思う今日この頃です。


以下、メモから抜粋。

クラウドが変化させる今のIT・これからのIT

  • クラウドはコンピュータリソースを提供しているだけではない
    • 例えば、IoT, AI を使うためのインフラ
  • 金融業界、SMB (中小企業) などのお客様が使っている時代
  • オンプレ⇒クラウドに移行する理由
    • オンプレはシステム更改が必要になる
    • キャパシティプランニングの難しさ (リスクヘッジのため余分なリソースを購入している)
  • AWSは初期費用ゼロ、従量課金
    • AWSはどんどん値下げする (利益をユーザーに還元する文化)
    • ハードウェア費用、減価償却費は削減できる
    • 必要なときにすぐに使える (必要に応じてスケールアウト/スケールアップできる)
    • システム更改が不要なので、長期的に見てもコスト削減が見込める
  • いろいろな認証を取得して、セキュリティやコンプライアンスの要件を満たす
    • 「自社データセンターの方がリスクが高い」
    • クラウドベンダーはセキュリティに投資している (これがビジネスのキモと言っていい)
    • VPC, Direct Connect, アベイラビリティゾーン (データセンターレベルで冗長化している)
    • 大阪ローカルリージョン (災害対策向け、基本は東京リージョンを使う)
  • 日本法準拠、通貨、管理UIの日本語化 ⇒使い易い
  • パートナーコミュニティの充実
  • VMware Cloud on AWS
    • オンプレの VMware 環境をそのままAWSに移行できる
    • AWSサービスと組み合わせられる
  • IoT, ビッグデータ, AI は三位一体で動くもの
    • インターネット常時接続、構造化/非構造化データ、機会学習/ディープラーニング
    • S3をハブにしてデータを各サービスで活用する
    • AWSではデータを収集して付加価値を提供している

AWSを使うとき、ネットワークの検討、忘れてませんか?

  • 金融、医療、公共などの業界で使われるようになっている
  • 現在は基幹部分にもクラウドが活用され始めてる
  • セキュリティの確保が重要
  • ネットワークの検討はかなり後工程になっているのが実情
    • 現状分析⇒企画⇒設計のうち、設計あたりで検討している
  • AWSのネットワーク設定でハマる
    • BGPの設定 (やったことないひとは多い)
    • 閉域ネットワークを作るのは大変
    • AWS独特のルーティング仕様がある
    • AWS内のネットワーク設計の理解が必要
  • インターネット経由のAWS利用はセキュリティが心配
  • モバイル経由だと通信速度がネック
  • 専用線は納期、価格の面がネック
  • フートコネクト (CloudGateway)
    • NTT東では閉域ネットワークでサービスを提供する
    • フレッツ回線があれば素早くAWSに接続できる環境が準備できる
    • 今までの閉域ネットワークのサービスに比べれば安価である
    • AWSと閉域ネットワークを直接接続しているので高速

クラウドを使ってより効率的なセキュリティ対策を!抑えるべきポイントはココ

  • 物理的なセキュリティ機器はクラウドに持っていけない
  • 責任の共有モデル
  • セキュリティ規制/標準の準拠
    • 各セキュリティ要件に対応した各種AWSサービスが用意されている
    • ただし、AWSを使う側は設定する必要がある
  • ミドルウェアなどの脆弱性AWSを使う側が対応しないといけない
  • Deep Security (トレンドマイクロ)
    • ウィルス対策、Webレピュテーション (危険なWebサイトへのアクセスをブロック)
  • セキュリティの自動化 (不正アクセスの検知/遮断、ウィルス感染時の自動隔離/自動復旧)

クラウド移行のパートナー活用術 〜これがクラウド移行の現実解〜

  • クラスメソッドメンバーズ (導入、コンサル、支払などの代行)
  • 導入企業の広がり、ユースケースの広がり
  • 既存ベンダーに依頼するか or 内製するか or クラウド専業ベンダーに依頼するか
    • 既存ベンダーはクラウドの知見に対する不安がある
    • 内製はリソースが確保できないなどの不安がある
    • クラウドベンダーは既存業務の知識に対する不安がある
  • 移行パターン
    • オンプレの構成ではクラウドのよさを生かし切れない
    • システム刷新はシステムのライフサイクルに合わず余計なコストになる
  • 既存ベンダーとクラウドベンダーを組み合わせる
    • 多数のAWSサービスでいろいろ対応できる反面、専門家の支援が欲しい
    • インフラ、OS、アプリ、業務のスキルをすべて一社で賄うのは難しい
    • 適材適所でベンダーを使い分ける
  • 移行パターンに応じてベンダー同士で協業する
  • クラウドベンダーと協業する場合は初期段階から参画し、移行パターンから検討する

移行パターンについては以下の25ページあたりに書いてあります。

www.slideshare.net

その他、以下のあたりが参考になりそうです。