Spring Boot で複数の @ConfigurationProperties のプロパティを読み込む

src/main/resources に application.properties があって、プロジェクト直下に config/application-env.properties があるとする。このとき、両方のプロパティファイルを読み込むことを検証したい。

プロパティファイルの内容は次の通り。

  • src/main/resources/application.properties
app.foo=foofoo
app.bar=barbar
  • config/application-env.properties
env.hoge=hogehoge
env.fuga=fugafuga

それぞれのプロパティファイルに対応する Bean を用意する。

  • application.properties に対応する Bean
@Component
@ConfigurationProperties(prefix = "app")
public class ApplicationProperties {
    private String foo;
    private String bar;
    // getter/setter は省略
}
  • application-env.properties に対応する Bean
@Component
@ConfigurationProperties(prefix = "env")
public class ApplicationEnvProperties {
    private String hoge;
    private String fuga;
    // getter/setter は省略
}

プロパティを使うときは、それぞれの Bean を DI して使う。

@Autowired
private ApplicationProperties appProp;
@Autowired
private ApplicationEnvProperties envProp;

...

appProp.getFoo()); // foofoo
appProp.getBar()); // barbar
envProp.getHoge()); // hogehoge
envProp.getFuga()); // fugafuga

尚、application-env.properties を読み込むには、アプリケーションの実行時に -Dspring.config.location=config/application-env.propertiesVM 引数に渡す必要がある。

まとめ

VM 引数に -Dspring.config.location=config/application-env.properties を指定した場合、application-env.properties しか読み込まれないかと思っていたら、クラスパス上にある application.properties も普通に読み込まれていたので、特に深く考える必要はなかった模様...。

Bootstrap を利用して簡単なモックアップを作る

仕事で提案活動向けに画面のモックアップを作る機会がありまして、今回は Bootstrap ベースで作りました。

で、せっかくの機会なので Bootstrap の調査を兼ねて Bootstrap の機能をいくつか盛り込んだサンプルみたいなものを作りました。ログインから検索、参照、更新まで基本的な画面遷移をひと通り実装しています。

github.com

全体的に以下の日本語リファレンスを参考にしています。

また、以下を利用してサイドメニューを実装しています。(スタイルは若干変更)

アイコンはここ。

ご参考まで。

JSON Server でダミーサーバを手軽に構築する

JSON を返すダミー API サーバを構築する際、以下が手軽で便利そうだったので使ってみる。

github.com


npm コマンドでインストール。

npm install -g json-server

APIJSON ファイルで作成する。次の場合、exampleAPI のエンドポイントとなり、value のオブジェクトがレスポンスボディとなる。

{
  "example": {
    "values": [
      { "id": "1", "name": "foo" },
      { "id": "2", "name": "bar" },
      { "id": "3", "name": "baz" },
      { "id": "4", "name": "hoge" },
      { "id": "5", "name": "fuga" }
    ]
  }
}

JSON Server を起動する。--watch オプションを付けると JSON ファイルの変更を監視してくれる。便利。

json-server --watch example.json

http://localhost:3000/example にアクセスすると以下のレスポンスが返る。

{
  "values": [
    {
      "id": "1",
      "name": "foo"
    },
    {
      "id": "2",
      "name": "bar"
    },
    {
      "id": "3",
      "name": "baz"
    },
    {
      "id": "4",
      "name": "hoge"
    },
    {
      "id": "5",
      "name": "fuga"
    }
  ]
}

JSON Server 起動時に js ファイルを指定して、動的にレスポンスを生成することもできる。(未検証)

(2019/10/01 追記)

ルーティングについて。

JSON Server ではエンドポイントの設定に / を含めることができない。例えば、/example/10001 のような記述を db.json に書くことはできない。

そこで、次のような routes.json を用意する。

{
  "/example/10001": "/example1",
  "/example/10002": "/example2"
}

これに合わせて次のような db.json を用意。

{
  "example1": {
    "values": [
      // ...
    ]
  },
  "example2": {
    "values": [
      // ...
    ]
  }
}

JSON Server 起動。

json-server --watch db.json --routes routes.json

http://localhost:3000/example/10001 にアクセスすると内部で /example1 にルーティングされて、db.jsonexample1 の内容が返却される。

参考) Add custom routes - typicode/json-server

jQuery プラグインを使ってキーワードサジェストを実装してみる

Google 検索のようなキーワードサジェストを実装する際、以下の jQuery プラグインが使いやすくてよかったです。というメモ。

www.devbridge.com

ソースコードはこちら

github.com

利用方法

プラグインを読み込む。

<script src="js/jquery.autocomplete.min.js"></script>

キーワードサジェストを適用するテキストボックスを用意。

<input type="text" id="autocomplete">

今回はサンプルということで、Ajax ではなく内部に埋め込んであるデータを読み込む。

$(function() {
  var values = [
    { value: 'foo', id: '1', name: 'FOO' },
    { value: 'bar', id: '2', name: 'BAR' },
    { value: 'baz', id: '3', name: 'BAZ' },
    { value: 'hoge', id: '4', name: 'HOGE' },
    { value: 'fuga', id: '5', name: 'FUGA' }
  ];
  $('#autocomplete').autocomplete({
    lookup: values,
    onSelect: function(suggestion) {
      console.log('id: ' + suggestion.id + ', name: ' + suggestion.name);
    }
  });
});

$('#autocomplete').autocomplete({ ... でテキストボックスに対してキーワードサジェストを適用する。lookup プロパティには、サジェストするデータを格納したオブジェクトを指定する。内部的にはオブジェクトの value プロパティの値がマッチングに使われる模様。

onSelect プロパティには、サジェストされた候補から選択したときにコールバックされる関数を指定する。

表示データを Ajax で取得する場合

serviceUrlAjax のリクエスト URLを指定する。レスポンスは JSON 形式であること。

$('#autocomplete').autocomplete({
  serviceUrl: '<ajax-url>',
  onSelect: function(suggestion) {
    console.log('id: ' + suggestion.id + ', name: ' + suggestion.name);
  }
});

Ajax のレスポンスをごにょごにょする場合は以下でイケる。

$('#autocomplete').autocomplete({
  lookup: function(query, done) {
    $.ajax({
      type: 'GET',
      url: '<ajax-url>',
      data: 'query=' + query,
      dataType: 'json',
      success: function(res) {
        // レスポンスをごにょごにょして done に渡す
        // res = { suggestions: [ { value: 'foo', id: '1', name: 'FOO' }, ... ] };
        done(res);
      },
    });
  },
  onSelect: function(suggestion) {
    console.log('id: ' + suggestion.id + ', name: ' + suggestion.name);
  }
});

(2017/01/18 追記)
Ajax の動作を手軽に試すなら JSON Server が便利。

kntmr.hatenablog.com

2017年の行動指針

早くも2017年の1.9%が過ぎ去ろうとしていますが、年末年始を帰省先でだらだらと過ごした影響で、未だに怠け癖が抜けない今日この頃です。このまま貴重な時間を浪費するのはよろしくないので、きちんと計画というか行動指針みたいなものを決めておこうかと思います。

基本的に毎日勉強することが目標。

平日の通勤時間を利用して英語を勉強する。当面は、zuknow アプリを利用して英単語を覚える。その他、英文法やリスニングをやる。

http://blog.zuknow.net/

仕事は、本質的な作業に集中することを意識する。「神は細部に宿る」と言いますが、いつもどうでもいい細かいところばかりに気を取られる傾向にあるので、ある程度のアウトプットを出したら早く家に帰るようにしよう。

帰宅したら素早く家事を片付けて子供を寝かし付け、22~24時を自分の時間として確保できるようにする。ただし、疲れているときは無理せず寝る。翌早朝に起きて朝活するのもありだが、過去の朝活経験からすると継続することは期待できない...。

当面は、Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8 認定資格に向けて勉強する。あと、JavaScript フレームワークを勉強したい。仕事で Angular + Spring の組み合わせを使う可能性があるので、Angular 2 あたりかな。今さら感あるけども。Angular 以外だと React か Vue.js あたりか。

とりあえずしばらくはこんな感じで。

Apache HttpClient の HttpRequestRetryHandler でリトライをカスタマイズするサンプル

Apache HttpClient の DefaultHttpRequestRetryHandler は ConnectTimeoutException のときはリトライしない - kntmr-blog

これの続き。

雑ですが、HttpRequestRetryHandler でリトライをカスタマイズするサンプルを書いてみました。ついでにリトライの間隔を指定できるようにしました。

gist.github.com

使うときはこんな感じ。

MyRetriableHttpClient client = new MyRetriableHttpClient(url).setTimeout(5000, 5000).setRetry(3, 3000);
try {
    Optional<String> resp = client.execute();
    resp.ifPresent(System.out::println);
} catch (IOException e) {
    // error
}

Apache HttpClient の DefaultHttpRequestRetryHandler は ConnectTimeoutException のときはリトライしない

Apache HttpClient はデフォルトで3回リトライする機能を持っています。しかし、コネクションタイムアウト (ConnectTimeoutException) のときはリトライしません。すべてドキュメントに書いてあることなんですが、そのあたりを調べたときのメモ。

※以下は Apache HttpClient 4.4.1 で調べています。

HttpClientBuilder#setRetryHandler でハンドラを設定せずに HttpClient を生成すると、デフォルトで DefaultHttpRequestRetryHandler が使われます。

以下、HttpClientBuilder#build から抜粋。

if (!automaticRetriesDisabled) { // automaticRetriesDisabled は デフォルトで false
    HttpRequestRetryHandler retryHandlerCopy = this.retryHandler;
    if (retryHandlerCopy == null) {
        retryHandlerCopy = DefaultHttpRequestRetryHandler.INSTANCE; // INSTANCE は new DefaultHttpRequestRetryHandler() で初期化されている
    }
    execChain = new RetryExec(execChain, retryHandlerCopy);
}

以下、DefaultHttpRequestRetryHandler のドキュメントから抜粋。

DefaultHttpRequestRetryHandler (Apache HttpClient 4.4.1 API)

Create the request retry handler with a retry count of 3, requestSentRetryEnabled false and using the following list of non-retriable IOException classes: InterruptedIOException, UnknownHostException, ConnectException, SSLException

余談ですが、最初、ここの non-retriablenon-retrieval に読み間違えて、全然見当違いな解釈をしていたことは内緒です。で、デフォルトコンストラクタを呼び出すと、リトライ不可能な IOException として以下が設定されるようです。

  • InterruptedIOException
  • UnknownHostException
  • ConnectException
  • SSLException

以下、DefaultHttpRequestRetryHandler#retryRequest からリトライ処理を抜粋。

if (this.nonRetriableClasses.contains(exception.getClass())) {
    return false;
} else {
    for (final Class<? extends IOException> rejectException : this.nonRetriableClasses) {
        if (rejectException.isInstance(exception)) {
            return false;
        }
    }
}

この this.nonRetriableClasses に上記4つのクラスが設定されています。ConnectTimeoutExceptionInterruptedIOException のサブクラスなので、retryRequestfalse を返すことになります。

したがって、ハンドラを設定していない HttpClient では、コネクションタイムアウトのときにリトライしません。

(参考) Chapter 1. Fundamentals

  • 1.5.3. Automatic exception recovery
  • 1.5.4. Request retry handler